この記事では抜け毛の予防について紹介していきます。
最近抜け毛が多くてお困りではありませんか?
抜け毛日々の生活習慣で改善することが可能です。
原因から対策まで細かく紹介していきますので、是非参考になれば幸いです。
抜け毛になる原因は?
抜け毛には様々な種類がありますが、加齢とともに薄くなってきた方やまだ若いのに薄くなってきたという方もいると思います。
主に人間は1日に50~100本、季節によっては多くても200本ほど抜けています。
多く感じるかもしれませんが、人間の髪の毛の0.1%ほどなので気にする量ではありません。
ヘアサイクルとともに、抜けていく髪の毛と同時に生え変わる髪の毛もあります。
髪の毛が抜ける原因には、主に食生活・睡眠不足・髪の手入れの仕方・ストレス・同じ髪型をずっとしている・・などがあげられます。
しかし産後の抜け毛のように、時間とともに落ち着く場合もあります。
更に髪の毛の抜け方に異常を感じたら、すぐに病院を受診することをおすすめします。
今回は、「最近髪の毛が薄くなってきた・・」「髪の毛のボリュームがなくなってきた・・」とお悩みの人にできる予防策を紹介していきます。
抜け毛を予防するためにできること
①髪の扱い方
皆さんは髪の毛を1日に何回洗っていますか?髪の毛を洗わないと汚れが蓄積されて髪の毛にとっては良いことではありません。
しかし汚れを落とすことばかり考えて、ゴシゴシ強く洗ったり1日に何回も洗っていると髪の毛が抜ける原因となります。
抜け毛が気になる方は、低刺激のシャンプーに変え1日に1回までのシャンプーにしましょう。
更にヘアアイロン・カラー剤なども抜け毛の原因となります。
回数を減らして必要最低限にすると良いですね。
髪の毛を濡れたまま横になるのも厳禁ですので、髪の毛はすぐに乾かすのが一番です。
ドライヤーの際に髪の毛が多く抜けてしまう方もいると思いますが、ドライヤーはやめないで正しいドライヤーの仕方をしましょう。
シャンプーの前にはブラッシングを行い、シャンプー後は優しくタオルドライをします。
髪の摩擦を軽減するためにオイルなどを用いて目の粗いブラシで軽くブラッシングを行います。
髪の毛から20㎝ほど話して、根元から乾かしていき終わったら粗熱を冷風でかけて終わります。
②睡眠・ストレス
髪の毛にとってストレスや睡眠不足は匹敵です。
普段の生活で全くストレスを感じないようにすることは、難しいことですがストレスや睡眠不足は血流の流れを悪くし髪の毛に良い栄養が行き届きにくくなります。
抜け毛を気にしている方は、髪の毛に栄養がしっかりと届くように良い睡眠をストレスフリーで過ごすことが大切です。
特に睡眠はとても大切で、髪の成長と成長ホルモンは関係性が深いものとなっています。
成長ホルモンは入眠後2~3時間後に一番分泌されるので、良質な睡眠こそが重要です。
頻繁に運動などで気分をリフレッシュし、頭皮の新陳代謝を活発化にさせるのも大切です。
③頭皮マッサージ
シャンプーの際などに、頭皮マッサージを行うことで血行が良くなり栄養も行き届きやすくなります。
本格的にマッサージを行うには、プロにお任せしてお店で施術をしてもあうのも良いかもしれません。
リフレッシュもできるので、是非行ってみることをおすすめします。
④食事
食事は、髪の毛にとってもとても大切なものです。
アミノ酸・亜鉛・ビタミン・タンパク質・ミネラルなどが髪の毛にとって重要な栄養素です。
しかし髪の毛にとって良い食べ物を接種しても、栄養素は互いに支え合って良いものとしてくれるのでバランスよく食べることが大切です。
具体的な食べ物を紹介していきます。
1.レバー
レバーには、鉄分・亜鉛・ビタミンBなどの栄養素が入っています。
髪の毛にとって良い栄養素がたくさん入っているので、おすすめな食材です。
2.フルーツ
ビタミンが豊富なフルーツは、血管を広げてくれるので血行促進の効果絶大です。
血行が良くなると、頭皮の栄養が行き届きやすくなり毛根が活性化されます。
3.ナッツ類
ナッツ類は、白髪対策にも良いものとされており毛母細胞に働きかけてくれます。
特にアーモンドは育毛に必要な亜鉛・ビタミンが豊富に含まれています。
髪の毛はケラチンというタンパク質で作られていますが、アーモンドに含まれている亜鉛はケラチンを作るのに必要な栄養素です。
育毛しやすい頭皮環境を整えてくれるので、抜け毛対策には優れている食材です。
コメント