この記事では傷んだ髪の原因やケアの仕方について紹介していきます。
カラーやヘアアイロンを繰り返して、傷んだ髪の毛は折角整えても台無しです。
日々のケアで傷んだ髪を綺麗にすることは可能なのか検証していきますので、是非参考になれば幸いです。
髪の毛が痛む原因
①カラーやパーマ
カラーやパーマは、自宅でも美容室でも行うことができ気分転換にもなるので良いですよね。
しかし何度もカラーやパーマを繰り返しているのは、髪の毛が痛んでしまう原因となっています。
使用している薬品にはアルカリ性が含まれており、髪の毛に大きなダメージを与えています。
アルカリ性は髪の毛の表面にあるキューティクルを開いて、内部に液剤が浸透しやすい働きをもっています。
髪の内部に入れていくので、髪の毛にとっての負担が大きく繰り返し行っていると蓄積されていきます。
近年のものはダメージが少ないものが多くなってきますが、何度も繰り返すと髪の毛に与えるダメージは回避できません。
特に市販のものはケアも難しいのでダメージも大きくなります。
②熱
ドライヤーやヘアアイロンによる髪の毛に与えている熱も、髪の毛にダメージを与え傷んでしまう原因を作っています。
髪の毛のキューティクルは熱に弱く、大きなダメージを与えているんです。
キューティクルは濡れていると開き、乾いていると閉じており水分や油分を守っているのはご存知でしたか?
髪の毛のほとんどはタンパク質からできており、タンパク質は熱を与えると固まってしまいダメージホールができてしまいます。
そして髪の毛が濡れキューティクルが開いた時に、髪の毛の内部の成分を流出していることになるのです。
熱を与えることによって、髪の内部にある水分や油分を逃がしていることになるんですね。
③摩擦
お風呂上りに濡れたままの生乾きのまま寝てしまうと、濡れて開いたキューティクルのまま枕にこすり摩擦を起こしているのでダメージに繋がっています。
またシャンプー前にブラッシングを行わないと、髪の毛がもつれたまま洗うことで摩擦を起こし髪の毛が痛む原因となっているんです。
④紫外線
紫外線によっても髪の毛にダメージを与えているのはご存知でしたか?
紫外線は髪の毛を乾燥させる原因で、スタイリング剤を酸化にさせてしまい手触りも変わってきます。
紫外線はお肌だけではなく、髪の毛にも気を付けなければなりませんね。
髪の毛の痛みを改善することはできる?
様々なことが原因でできた髪の毛の痛みを改善することは可能なのか気になりますよね。
痛みの酷い髪の毛はダメージの大きな部分を切らないと治らない場合もあります。
完全に治すことはせきませんが、改善する方法はいくつかあるのでご紹介していきます。
傷んだ髪の毛を改善する方法
①濡れている髪の毛は丁寧に
濡れたことによって開いているキューティクルのまま、タオルでゴシゴシ擦ってしまうと髪の毛が痛んでしまうので優しくタオルドライしましょう。
根本から優しくドライヤーをあてることによって、キューティクルを守ることに繋がります。
ドライヤーの前に軽くブラシをすると、乾きムラを防ぐこともできますよ。
②ヘアアイロンの仕方
ヘアアイロンの温度は高ければ高いほど髪の毛は固まってしまいますので、130~180が望ましいと考えられます。
そして髪の毛は必ず乾いている状態で行い、アイロン前には熱から守るオイルなどを使用すると良いです。
温度の高い温度を長々とすることは、髪の毛の痛む原因となるので注意してくださいね。
③シャンプー・リンス・トリートメント
傷んだ髪の毛には、シリコン入りのシャンプーを使用しましょう。
特にカラーなどを繰り返しているダメージのある髪の毛には、タンパク質や水分を補給するのにシリコン入りのシャンプーがおすすめです。
頭皮にはノンシリコンが良いとされていますが、蓄積したシリコンは洗い流すことが可能なので髪の毛の状態に合わせて変えてみてください。
トリートメントは、自分の髪質やダメージの状態にあったものを使用しましょう。
1週間に1回でも行うことができると良いですね。
④生活習慣
髪の毛にも生活習慣で変わることもあります。
タンパク質やアミノ酸をとるように心がけ、バランスの良い食事を意識しましょう。
規則正しい生活や、ストレスを溜めないことなど髪の毛により良い栄養がいくことが髪の毛にとっても良い状態となります。
コメント